
ワーホリ(ワーキングホリデー)中の部屋探しは避けて通れない道です。
日本以外の国での部屋探しは初めての人が多く心配な人も多いはずです。
今回はイギリスのワーキングホリデー1年半目の筆者ニールがメールでの部屋探し方法を紹介します。
気になる物件を探そう
部屋探しはインターネットのサイトや部屋探しアプリで探すことが出来ます。
私も利用しました。
イギリスでは、
- MixB(日本人のコミュニティサイト)
- SpareRoom
- ZOOPLA
- rightmove
のサイトがおすすめです。
私も実際に使い、部屋を見つけました。
ロンドンにいるワーホリの方々がよく使われているのがMixBとSpareRoomです。
MixBは日本語で探すことができ、日本人向けの物件が多いです。
シェアする人も日本人が多いので、日本人の友達を作りたい人におすすめです。
逆に、英語環境を希望する人は英語サイトで部屋を探す方が良いでしょう。
私はいつも英語サイトで部屋を見つけています。
サイトで気になる地域名や郵便番号を入れるとシェアハウスやアパートが出てきます。
サイトにもよりますが、
- 近い駅、最寄りの店
- どんな人が住んでいるか、どんな人に住んでほしいか
- 共有の場所、ルール
- 大家は別居かどうか
- 光熱費やインターネットガス代や税金は家賃に含まれているのか
等の説明があるので気になる場所を探しましょう。

気になる物件が見つかったら、いよいよメールでお問い合わせです!
メールで内見を申し込みする方法
内見したい部屋が見つかったら、メールでお問い合わせをします。
メールには、簡単な自己紹介(学生・仕事も含め)と内見したい旨を書きます。
また、どんな人が来てほしいかその物件に書いてある場合は、あなたがどんな部屋を探しているかも書くのも良いアイデアです。
私は静かな部屋を探していたので、

在宅で仕事をする場合もあるので静かな部屋を探している
と書きました。
その日のうちか、次の日くらいにお返事が来るので、内見の日時を約束します。
大家さんや不動産会社にメールを受け取っているので、返信がない場合も多いです。
その為、気になる部屋にはどんどん連絡するのがおすすめです。
良い部屋はすぐに誰かが契約し無くなってしまうので、

めげずに連絡をしましょう!
内見時のチェックリスト
シェアハウスを探すときに私がチェックしたいと思うことは以下です。
- 同居人の数、学生か社会人か(生活時間が同じだと、キッチンを使う時間、シャワーを浴びる時間がかぶる可能性あり)
- 契約書があるのか、口約束なのか
- 大家が同居かどうか
- シャワーはいつでも使っていいか、お湯はいつでも出るか
- 冬にラディエーター(暖房のようなもの)の代金を別途支払う義務があるか
- 洗濯機や乾燥機の有無、なければ服を干せるスペースは十分あるか
- WIFIがちゃんと使用できるか
- 家に友達を呼んでいいか
- バスルーム、自室に鍵がかかるか(盗難予防のため)
- 住んでいる人と会話が出来れば、気に入っているポイントを聞く
- 退去する人と会話できれば、なぜそこを出て行くことになったか理由を聞く
- キッチンに食器類、キッチン用品などがそろっているか
- 共有スペースは綺麗に使われているか
- 冷蔵庫は何人で共有するのか、自分のスペースは十分もらえるか
- 職場や学校から最寄り駅までのルート確認、最寄り駅から家まで安全性確認(朝と夜で雰囲気が変わる場所が多い為)
- 最寄りにスーパーマーケットがあるか
- ルールの有無(ゴミ出しや、共有スペースの掃除、トイレットペーパー等共有する消耗品の購入について)
- 退去する際に次のテナントを自分で探す必要があるか
- 大家があなたに出て行って欲しい場合のノーティス期間
- 家賃を日割り計算するといくらになるか

後からトラブルになりやすいので、初めにしっかりと聞いておきましょう!
メールで部屋を決定する方法
入居したい部屋が決まったら、大家さんや不動産会社にメールで入居したい旨を伝えます。
この時に注意したいのが、
契約書とデポジット(預り金)です。

入居したいです!
と伝えると

入居を確約するためにデポジットを払ってください
と大家さんや不動産会社から言われます。
デポジットは大体家賃の1か月分か2か月分です。
そして、デポジットの半額を入居の確約として支払う場合が多いです。
入居日当日に残りのデポジットと家賃を支払います。
デポジットは退去する際に返金されるので領収書をもらうか、もらえない場合は紙に書いてもらうようにしましょう。
デポジットを支払えば、入居日を決定しお引越しするだけです。
また、契約書を必ずもらうようにしてください。
契約書に退去の告知期間(ノーティス期間)や家賃の金額、デポジット等の重要項目がちゃんと書いてあるかチェックし納得してからサインしましょう。
突然契約書がないと言われてしまっても、市販の簡易な契約書もあるので必ず契約書が欲しいと伝えてみましょう。
デポジットの領収書や契約書に対応しない大家さんや不動産会社は、後々トラブルになる可能性が高いので注意が必要です。
いかがでしたか?
部屋探しはハードルが高いですが、何度もトライしているうちにコツが掴めてきます。

素敵な部屋が見つかりますように!
ワーホリ(ワーキングホリデー)に興味がある方はぜひ、
もお読みください。
0 コメント