異国での生活は、期待と同じくらい不安も大きいものですよね。
このページは、日本での住まい・医療・ビザに関する、本当に役立つ情報だけを厳選して紹介します。
日本での住まい探しは、言語の壁や文化の違いで不安になることもあります。
ですが、最近は外国人向けのサポートが充実してきています。
ここでは、安心して住める物件の探し方と、初期費用を抑えるためのポイント、保証人や保証会社の仕組みを紹介します。
外国人の方がスムーズに部屋探しを進められるよう、多言語での情報提供や外国人対応に力を入れている不動産サイトを活用しましょう。
これらのサイトでは、日本語が苦手な方でも安心して物件を探したり、契約内容を理解したりできます。
GTN株式会社のウェブサイトは、多文化共生社会の実現を目指し、日本に住む外国人の生活を総合的にサポートするサービスを提供しています。家賃保証、お部屋探し、モバイル・インターネット、ファイナンス、外国人向け支援、人材サービスなど、外国人の方が日本で快適に生活するための幅広いソリューションが網羅されています。このウェブサイトは、日本での生活に不安を感じる外国人の方々が、安心して暮らしを始め、継続していくための情報とサービスを提供するプラットフォームとなっています。
Sakura Houseは、1992年から東京と京都で、外国籍の方を主な対象としたマンスリーゲストハウス、シェアハウス、アパートを運営しています。敷金、礼金、仲介手数料、保証人が不要で、家具付きのすぐに住める滞在施設を提供しています。宿泊料金にはWi-Fiと光熱費が含まれており、多言語でのサポートも利用可能です。一人旅、学生、ワーキングホリデー利用者向けの手頃な価格の宿泊施設を提供しており、柔軟な予約オプションで、国際色豊かなドミトリーやシェアハウスの個室、さらにはカップルや家族、グループ向けの広い部屋も用意しています。
Oakhouseのウェブサイトは、東京、埼玉、神奈川などの主要都市を中心に、シェアハウスや家具付きのプライベートアパートメントを見つけるためのプラットフォームです。学生、外国人居住者、社会交流や国際交流を求める人々、カップル、家族など、幅広い顧客層を対象に、様々な居住オプションを提供しています。スマートメンバープログラムやFIXプラン、学割などの特別オファーもあり、短期滞在や柔軟な賃貸条件を求める方にも対応しています。入居者のインタビューやイベント情報なども掲載されており、単なる住まい探しだけでなく、多様なライフスタイルに合わせたコミュニティ形成も支援しています。
🌐 多言語対応、外国人歓迎マーク付きの物件なら、契約もスムーズです。
日本で賃貸物件を借りる際、家賃以外に「敷金」「礼金」「仲介手数料」といった初期費用がかかることが一般的です。
これらの費用は家賃の数ヶ月分にもなるため、なるべく抑えたいところですよね。
保証金やお礼の費用が不要。
最初の1〜2ヶ月間、家賃が無料になる制度。
初期の生活費を削減可能。
外国人にはハードルの高い保証人を不要に。
🔍 物件検索時には、「初期費用なし」「外国人可」「フリーレント」などのキーワードで探すのがコツ。
契約書は必ず翻訳か英語サポート付きで確認を。
入居前に『住環境の確認』と『周辺施設のチェック』も忘れずに!
日本の賃貸契約では、家賃の未払いや退去時のトラブルに備えて、「保証人」または「保証会社」が必要になることがあります。
通常は日本に住む親族や知人が対応。万が一、家賃を払えない場合に代わりに支払う責任を持つ人。
お金を払って契約する法人サービス。外国人の多くはこちらを利用。費用は家賃の50〜100%が初回のみかかることが多い。
📌 外国人には保証会社を使う方が一般的で、手続きもスムーズです。
日本での新生活をスムーズにスタートさせるためには、地域のルールや日本の生活習慣を理解することが大切です。
特に、ゴミ出しや退去時のルール、近隣住民とのマナーは、トラブルを避ける上で非常に重要です。
日本のゴミ出しルールは非常に細かく、地域(市町村や区)によって分別方法や収集日が異なります。
正しく分別しないと、回収されなかったり、近隣トラブルの原因になったりすることがあります。
お住まいの市区町村のウェブサイトで、ゴミの分別方法、収集日、ゴミ出し場所などの情報を確認しましょう。ゴミ袋は自治体指定の有料袋が必要な地域も。
一般的に、「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「プラスチック」「びん・かん」「ペットボトル」「古紙」などに分けられます。粗大ゴミは、事前に自治体への申し込みと費用が必要な場合が多いです。
決められた曜日・時間に、指定された場所にゴミを出す必要があります。前日の夜や収集後に出したり、指定場所以外に捨てたりすることはマナー違反です。
🔗 引っ越し後、大家さんや管理会社からゴミ出しに関する案内がある場合が多いので、しっかりと確認し、不明な点は質問しましょう。
「原状回復」とは、賃貸物件を退去する際、入居時の状態に戻して大家さんに返還することを指します。
これは、経年劣化や通常の使用による損耗は含まれず、入居者の故意や過失による汚れ、破損、損傷などを修繕して返還する義務を意味します。
物件に引っ越す前に、傷や汚れがないか写真を撮るなどして記録を残しておきましょう。
部屋をきれいに使い、こまめに掃除をすることが大切です。
喫煙による壁の黄ばみやペットによる傷・臭いは、原状回復費用が高額になるケースが多いです。契約内容をよく確認しましょう。
退去時には大家さんや管理会社と立ち会い、どこが原状回復の対象になるかを確認しましょう。
日本では静かな生活環境を重視する人が多く、特に以下に注意が必要です:
夜間(22時以降)の音楽や掃除機、大声の会話
共用スペースでの私物の放置
玄関やベランダでの喫煙
👂 騒音に関する苦情は管理会社に届くことも。文化の違いとして最初に意識しておくと安心です。
集合住宅での生活では、近隣住民への配慮が不可欠です。騒音やマナーに関するトラブルは、日本だけでなく世界中で起こりやすいですが、特に日本では静かな生活を好む傾向が強いです。
生活音への配慮:
夜間(特に22時以降)や早朝は、大きな声での会話、テレビや音楽の音量、洗濯機や掃除機の使用を控えましょう。
階下への足音や物音にも注意が必要です。スリッパを履く、防音マットを敷くなどの工夫も有効です。
共有スペースのマナー:
廊下や階段、エントランスなどの共有スペースは、私物を置かない、きれいに使う、大声で話さないなど、他の住民に配慮して利用しましょう。
集合ポストにチラシを放置しない、駐輪場はルールに従って利用するなど、細かな点にも気を配りましょう。
あいさつ:
引っ越し後、両隣や上下階の住民に簡単なあいさつをすると、良い関係を築きやすくなります。
ゴミ捨て場でのマナー:
ゴミの分別だけでなく、指定された収集日の朝にゴミを出すなど、ルールを守って清潔に保つよう心がけましょう。
日本で病院に行くとき、言葉の壁や制度の違いに戸惑うこともあります。
ここでは、日本の医療の使い方や費用、心のケアまで、外国人の方にもわかりやすく説明します。
どこに行けばいいの?どうやって受診するの?
症状の重さに応じた病院の選び方や、必要な持ち物を紹介します。
→ **内科や皮膚科などのクリニック(診療所)**に行きましょう。予約が必要な場合もあります。
→ 大きな病院や**救急車(119)**の利用もOK。ただし、救急車は緊急時のみ無料で使えます。
→ 保険証を見せることで、医療費が安くなります。持参を忘れずに。
→ 病院によっては、多言語通訳(タブレット・電話)を利用できます。
👉 外国語対応の病院リストはこちら
厚生労働省・外国人患者受入医療機関リスト
病院にかかる費用を抑えるには、健康保険への加入が重要です。
観光ビザとの違いや注意点も紹介します。
→ 住民登録をしている方は、国民健康保険に加入する義務があります。
自己負担は30%になり、安心して通院できます。
→ 観光ビザ(90日以下)では加入できません。
その場合は全額自己負担になるので、旅行保険の加入がおすすめです。
→ 保険証があっても、外国人は現金前払いを求められる場合もあります。診察前に支払い方法を確認しましょう。
ストレスや不安を感じたとき、誰かに相談することはとても大切です。
心の専門科や相談窓口について紹介します。
→ 精神科はうつ・不安障害などの「こころの病気」、
心療内科はストレスによる「体の不調」が主な対象です。
→ 名前を言わなくても、気軽に話せる窓口があります。
言葉の壁があっても、やさしい日本語や英語で対応してくれます。
💬 チャット相談(匿名OK)
【Tokyo English Lifeline (TELL)】
https://telljp.com/
英語対応/チャットと電話相談あり(無料)
📞 電話相談(やさしい日本語もあり)
【よりそいホットライン】
TEL:0120-279-338(多言語対応)
年中無休・24時間対応/無料
緊急時は、迷わず公共の緊急サービスを利用しましょう。
🚑 救急車/119番(無料)
→ ケガや急病で動けないとき
🚓 警察/110番(無料)
→ 事件・事故・危険があるとき
日本での生活を安心して送る上で、病気やケガの際にどうすれば良いかを知っておくことは非常に重要です。ここでは、日本の医療制度について分かりやすくご説明します。
体の調子が悪い時、どこに行けば良いのか迷いますよね。症状の程度に合わせて適切な対応を知っておきましょう。
1. 症状が軽い/重いときの対応
症状が比較的軽い場合(風邪、軽い腹痛、アレルギーなど)
まずは**「クリニック(診療所)」や「医院」**を探しましょう。これらは身近な地域にある小さな病院で、一般的な病気の診察や治療を行います。
予約なしで受診できるところも多いですが、事前に電話で確認するとスムーズです。
専門医にかかりたい場合は、例えば「内科(Internal Medicine)」「皮膚科(Dermatology)」「耳鼻咽喉科(ENT)」「眼科(Ophthalmology)」など、専門のクリニックを探してください。
営業時間を確認し、可能な限り通常の診療時間内に受診しましょう。
症状が重い/緊急性が高い場合(意識がない、激しい胸の痛み、大量出血など)
すぐに救急車(きゅうきゅうしゃ)を呼びましょう。 電話番号は119番です。(火事も同じ番号です)。
救急車は、命に関わるような緊急性の高い場合のみ利用するものです。タクシー代わりに使用することはできません。
自分で病院に行ける場合は、**「救急外来(きゅうきゅうがいらい)」**がある総合病院を受診することも可能です。ただし、救急外来は緊急性の高い患者さんを優先するため、待ち時間が長くなることがあります。
2. 保険証と医療通訳の重要性
「健康保険証(ほけんしょう)」は必ず持参しましょう!
日本の公的医療保険に加入していることを証明する大切なカードです。
提示することで、医療費の**自己負担が原則3割(70%は保険が負担)**になります。保険証がないと、一時的に医療費の全額(10割)を支払うことになります。
診察を受ける際は、必ず受付で提示してください。
万が一、保険証を忘れてしまった場合は、その日の医療費を全額支払いますが、後日、保険証と領収書を病院に持参すれば、自己負担分を除く金額が返金されます。
医療通訳(いりょうつうやく)の活用
残念ながら、日本の全ての病院やクリニックで外国語に対応できる医師やスタッフがいるわけではありません。
症状や体の状態を正確に伝えるためにも、日本語が苦手な方は医療通訳の利用を検討しましょう。
病院によっては、医療通訳サービスを導入している場合や、タブレットを通訳ツールとして提供している場合もあります。
自治体(区役所や市役所)やNPOなどが、外国人向けの医療通訳サービスを提供していることもあるので、事前に調べておくと安心です。
簡単な単語でも良いので、症状を説明できるよう練習しておくことや、翻訳アプリを活用することも有効です。
3. 外国語対応病院リストの紹介
厚生労働省や各自治体では、外国語に対応できる医療機関のリストを公開しています。これらを活用して、安心して受診できる病院を探しましょう。
厚生労働省のウェブサイト
「医療情報ネット」などで検索すると、外国語対応が可能な医療機関の情報を探すことができます。
都道府県・市区町村のウェブサイト
各自治体の国際交流協会や外国人相談窓口のウェブサイトでも、地域ごとのリストが提供されていることが多いです。
日本の医療費は高額に感じるかもしれませんが、公的医療保険に加入することで、自己負担を大幅に抑えることができます。
1. 国民健康保険の加入義務とそのメリット
加入義務:
日本に3ヶ月以上滞在する外国人住民(中長期在留者、特別永住者)には、国民健康保険(こくみんけんこうほけん)への加入が義務付けられています。
会社で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する場合は、国民健康保険ではなく会社の社会保険が適用されます。
加入手続きは、お住まいの市区町村役場の窓口で行います。
メリット:
医療費の自己負担が3割: 病気やケガで病院を受診した際、医療費の70%を保険が負担してくれるため、自己負担は3割で済みます。
高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど): 1ヶ月の医療費が高額になった場合、自己負担額が一定の上限額を超えると、その超えた分が払い戻される制度です。これにより、家計の負担が非常に大きく軽減されます。
2. 観光ビザでは不可/外国人医療制度の注意点
観光ビザでの滞在者:
観光ビザで日本に滞在している方は、国民健康保険には加入できません。
そのため、病気やケガで医療機関を受診した場合、医療費の全額(10割)を自己負担しなければなりません。
日本へ来る前に、必ず海外旅行保険に加入しておくことを強くお勧めします。万が一の事態に備えましょう。
外国人医療制度の注意点:
日本の医療保険制度は、日本に住むすべての人(外国人を含む)が安心して医療を受けられるように設計されていますが、制度を理解しておくことが大切です。
保険証がない場合や、保険適用外の治療(自由診療)を受けた場合は、高額な医療費がかかる可能性があります。
新しい環境での生活や、仕事、人間関係などでストレスを感じることもあるでしょう。心の健康も体の健康と同じくらい大切です。
1. 精神科・心療内科の違い
心の不調を感じた時、どこに相談すれば良いか迷うかもしれません。
精神科(せいしんか - Psychiatry)
主に心の病気そのものを診る診療科です。
うつ病、不安障害、統合失調症など、精神的な症状が中心の場合に受診します。
薬物療法(お薬の処方)や精神療法(カウンセリングなど)が主な治療法となります。
心療内科(しんりょうないか - Psychosomatic Medicine)
主に心のストレスが原因で体に症状が出ている場合を診る診療科です。
例えば、ストレスでお腹が痛くなる(過敏性腸症候群)、頭痛がする、めまいがする、といった身体症状が中心の場合に受診します。
心のケアに加え、身体症状を和らげる治療も行われます。
どちらに行けばいいか迷ったら:
「なんとなく気分が落ち込む」「眠れない」など、精神的な症状が主であれば精神科。
「ストレスで胃が痛い」「緊張すると動悸がする」など、身体症状が主であれば心療内科。
多くの場合、どちらを受診しても適切な診療科に案内してくれるので、あまり悩まずにまずは受診してみましょう。両方の専門を兼ねているクリニックも多いです。
2. 匿名で使えるチャットや電話相談窓口の紹介
誰かに話を聞いてほしいけれど、病院に行くのはためらう、という時には、匿名で利用できる相談窓口があります。
多言語対応の相談窓口:
自治体の外国人相談窓口: 各地の市区町村や国際交流協会が、外国人向けの多言語対応の相談窓口を設置していることがあります。生活全般の相談に加え、心の健康に関する情報提供も行っている場合があります。
TELL Lifeline (テルのライフライン): 日本在住の外国人向けに、匿名で英語による心の健康に関する電話相談を提供しています(日本語での対応も可能)。
よりそいホットライン: 災害や様々な困難を抱える人のための多言語対応の電話相談窓口です。
こころの健康相談統一ダイヤル: 日本語のみですが、地域ごとの専門相談機関へ案内してくれます。
オンライン・チャット相談:
近年では、チャットやLINEなどSNSを通じた相談窓口も増えています。文字で自分の気持ちを整理しながら相談できるため、話しにくいと感じる方にも利用しやすいでしょう。具体的なサービスは時期や団体によって異なるため、お住まいの地域のNPOや自治体のウェブサイトで「外国人 メンタルヘルス 相談」といったキーワードで調べてみてください。
一人で抱え込まず、専門機関や信頼できる人に相談することが、心の健康を保つための第一歩です。
【免責事項】 この情報は一般的なガイダンスです。個別の症状や状況については、必ず専門の医療機関にご相談ください。制度や料金は変更される可能性がありますので、最新の情報は関係機関の公式ウェブサイトでご確認ください。
日本で暮らすには、目的に合ったビザ(在留資格)を持ち、定期的な手続きを行う必要があります。
このセクションでは、ビザの種類・取得・更新・変更の方法について、分かりやすく説明します。
「どのビザが自分に必要なのか」を知ることが、日本での生活の第一歩です。
→ 日本での「活動内容」によって必要なビザが異なります。
以下は主な在留資格の例です:
在留資格
主な対象
主な活動例
就労ビザ
企業で働く人
エンジニア、翻訳、教授など
留学ビザ
学校に通う学生
大学、語学学校など
家族滞在ビザ
配偶者・子どもなど
日本に住む家族と一緒に暮らす
特定活動・技能
技能実習、特定技能、ワーホリなど
技術訓練、特定業務、旅行+就労
🔸 注意: ビザは活動の内容が決まっており、それ以外のことは原則できません。
たとえば、留学生がアルバイトをするには資格外活動許可が必要です。
→ 在外日本大使館または領事館でビザ申請を行うのが一般的です。
必要な書類(入学許可書、就職内定書など)を早めに準備しましょう。
日本に来てからは、在留カードの交付、市役所での住民登録・保険加入などが必要です。
在留資格には有効期限があります。期限内に更新または変更の申請が必要です。
→ 以前は「入国管理局」と呼ばれていました。
→ 各地域に窓口があり、**外国人本人または代理人(会社・学校など)**が申請できます。
【公式サイト(多言語対応)】
👉 https://www.moj.go.jp/isa/
更新申請:ビザの期限が切れる前に行います(通常は3ヶ月前から可能)
変更申請:活動内容が変わるとき(例:留学→就労)にはビザの種類も変更する必要があります。
→ ビザの種類によって、必要な書類は異なります。
たとえば:
申請内容
主な書類の例
就労ビザの更新
雇用契約書、給与証明書、会社の登記簿謄本など
留学ビザの更新
在学証明書、成績証明書、生活費支出状況など
🔸 ポイント: 書類の不備で申請が遅れることもあるので、
必ず出入国在留管理局のウェブサイトで最新情報を確認しましょう!
📌 ビザの更新や変更の相談は、行政書士(Immigration Lawyer)や、国際交流団体などに頼ることもできます。
日本での滞在を合法的に、そして安心して続けるためには、ご自身のビザ(在留資格)について正しく理解し、必要な手続きを行うことが不可欠です。
日本に滞在する外国人は、それぞれ活動内容に応じた「在留資格」(一般に「ビザ」と呼ばれます)を持っています。この在留資格によって、日本で行える活動の範囲が決められています。
主なビザ(在留資格)の種類と活動範囲
就労ビザ(Work Visa / 就労系在留資格)
対象: 日本の企業で働く外国人向けです。
活動範囲: 従事できる仕事の種類や分野が、ビザの種類(例:「技術・人文知識・国際業務」、**「特定技能」**など)によって細かく定められています。原則として、許可された範囲外の仕事をすることはできません。
留学ビザ(Student Visa / 留学)
対象: 日本の大学、専門学校、日本語学校などで学ぶ外国人向けです。
活動範囲: 学業が主な活動となります。原則として、資格外活動許可を得れば、アルバイトなどを行うことも可能ですが、時間や職種に制限があります。
家族滞在ビザ(Family Stay Visa / 家族滞在)
対象: 就労や留学などのビザで日本に滞在している外国人の配偶者や子どもが、その扶養を受けて滞在するためのビザです。
活動範囲: 通常は扶養を受けて日本に滞在することです。資格外活動許可を得れば、週28時間以内のアルバイトが可能です。
特定活動ビザ(Designated Activities Visa / 特定活動)
対象: 上記のどれにも当てはまらない、特定の活動を行う外国人向けです。
活動範囲: 「ワーキング・ホリデー」、「インターンシップ」、**「医療滞在」**など、具体的な活動内容に応じて細かく指定されます。
【重要】ご自身のビザで許可されている活動範囲を常に把握し、範囲外の活動を行わないように注意しましょう。許可された活動以外を行う場合は、原則として「資格外活動許可」が必要です。
ビザ取得は日本に来る前の準備が重要!
ほとんどの長期滞在ビザは、日本に来る前に取得手続きを始める必要があります。
「在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility: COE)」の取得
日本国内の企業や学校、または代理人が、久美子さんの代理で出入国在留管理庁に申請し、取得する書類です。
COEが交付されたら、それを本国の日本大使館・領事館に提出することで、ビザ(査証)が発給されます。
書類の準備
学歴証明書、職務経歴書、雇用契約書、預貯金残高証明書など、ビザの種類によって必要な書類は多岐にわたります。
これらの書類は本国で準備する必要があるものがほとんどです。日本に来てからでは準備が難しい場合も多いため、渡航前に十分な時間をかけて準備することが非常に重要です。
情報収集と専門家への相談
ビザの種類や取得方法は頻繁に更新されることがあります。必ず外務省や日本大使館・領事館の公式ウェブサイトで最新情報を確認しましょう。
複雑なケースや不安な場合は、行政書士や弁護士などの専門家、または外国人向けの相談窓口に相談することをお勧めします。
日本に滞在し続ける場合や、活動内容が変わる場合は、必ず所定の手続きを行う必要があります。
手続きを行う場所:出入国在留管理庁(旧:入国管理局)
日本でのビザ(在留資格)に関する全ての申請・手続きは、**「出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)」**で行います。
全国に「地方出入国在留管理局」があり、お住まいの地域を管轄する管理局または支局・出張所で手続きを行うことになります。
1. 在留期間更新許可申請(Renewal of Period of Stay)
目的: 現在持っているビザ(在留資格)の活動内容を変えずに、日本での滞在期間を延長したい場合に必要です。
例: 「技術・人文知識・国際業務」のビザを持っていて、同じ会社で引き続き働く場合など。
申請期間: 現在の在留期限が切れる約3ヶ月前から申請が可能です。期限ギリギリではなく、余裕を持って手続きを行いましょう。
2. 在留資格変更許可申請(Change of Status of Residence)
目的: 現在持っているビザの活動内容を変更したい場合に必要です。
例: 留学ビザで日本に滞在していたが、卒業後に日本の会社で働くことになったため、就労ビザに変更する場合など。
必要書類と、Web確認のすすめ
これらの申請に必要な書類は、ビザの種類や個人の状況によって非常に多岐にわたります。
共通して必要な書類の例:
パスポート
在留カード(Zairyu Card)
申請書(出入国在留管理庁のウェブサイトからダウンロードできます)
証明写真
活動内容に応じた追加書類の例:
就労系: 雇用契約書、会社の登記簿謄本、決算書類、納税証明書など
留学系: 在学証明書、成績証明書、学費の支払い証明書、経済力を証明する書類など
家族滞在: 婚姻証明書、出生証明書、扶養者のパスポート・在留カードのコピー、住民票、納税証明書、預貯金残高証明書など
【最も重要】必ず出入国在留管理庁の公式ウェブサイトで最新の情報を確認しましょう!
必要書類や手続き方法は、法改正や制度運用によって変更されることがあります。
ウェブサイトには、それぞれの申請に必要な書類リストが細かく掲載されています。確認漏れがないよう、リストに沿って慎重に準備を進めましょう。
一部の申請は、オンラインで行えるようになっています。ウェブサイトでご自身のケースがオンライン申請可能かどうかも確認してみると良いでしょう。
【免責事項】 この情報は一般的なガイダンスです。ビザや在留資格に関する手続きは、個々の状況によって非常に複雑になることがあります。必ず出入国在留管理庁の公式ウェブサイトで最新の情報を確認するか、または専門家(行政書士や弁護士など)にご相談ください。不法滞在や不法就労とならないよう、ルールを遵守することが重要です。
日本で困ったとき、どこに相談すればいいか知っていますか?
このセクションでは、緊急時・生活の不安・契約トラブルなど、困ったときに頼れる窓口を紹介します。
→ 事件・事故・不審な人など、身の危険を感じたときに通報します。通話は無料です。
→ 急なけがや病気など、救急車や消防車が必要なときに使います。こちらも無料です。
→ 地震・台風など災害発生時に使える電話案内です。
📞 03-5285-5181(一般財団法人 自治体国際化協会/英語・中国語など対応)
「困っているけど、誰にも言えない…」というとき、匿名でも使える相談窓口があります。
窓口名
対応内容
対応言語
よりそいホットライン
生活・DV・労働など全般の相談
多言語/匿名OK/24時間対応
TELL(Tokyo English Lifeline)
メンタルヘルス・心の相談
英語/電話・チャットあり
法テラス
法律・契約などの無料相談
やさしい日本語・英語など
地域によっては、外国人のための情報や相談支援を行う団体があります。
「○○市 国際交流協会」などで検索してみましょう。
📍 例:大阪
【大阪市立多文化共生センター】https://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu020/multilingual/index.html
【MAFGA(箕面市)】https://mafga.or.jp/
外国人の方からよく聞かれる疑問に、わかりやすくお答えします。
→ 地域のボランティア教室やオンライン教材があります。
おすすめは:
NHK WORLD Easy Japanese(無料)
住んでいる市の「日本語教室」をチェック!
→ 解約金、違約金、強制退去など…日本語がわかりにくい契約はトラブルの原因になります。
【法テラス】や【消費生活センター】で無料相談ができます。
→ ほとんどの不動産では保証人が必要ですが、保証会社を利用すれば、家族や友人の代わりに手続きできます。
また、外国人対応の不動産会社や公的住宅制度もあります。
**読者の行動を自然に導く「回遊リンク」**をページ内に設けることで、情報が迷子になりません。
医療ページ →「保険証の作り方はこちら」
ビザページ →「住民登録と国保加入の流れを見る」
ごみ出しページ →「分別の具体例はこちら」
日本での生活で予期せぬトラブルや困りごとに直面した時、一人で悩まずに相談できる場所を知っておくことは非常に大切です。緊急時とそれ以外の相談窓口に分けてご紹介します。
命に関わるような緊急事態や、犯罪に巻き込まれた場合は、ためらわずに以下の番号に電話してください。
警察(けいさつ): 110番
事件、事故、犯罪に巻き込まれた時、または不審な人物を見かけた時など、警察に助けを求めたい時にかけます。
日本語での対応が基本ですが、最近では多言語対応の通訳サービスを導入している場合もあります。
消防(しょうぼう)・救急(きゅうきゅう): 119番
火事が発生した時、または急病や大ケガで救急車が必要な時にかけます。
救急車は、命に関わるような緊急性の高い場合のみ利用するものです。軽い症状での利用は避けましょう。
多言語災害ダイヤル(たげんごさいがいダイヤル)
大規模な災害が発生した際に、外国人住民が情報収集や安否確認、避難に関する相談ができる多言語対応の電話窓口が設置されることがあります。
普段から、お住まいの自治体や国際交流協会のウェブサイトで、災害時の情報入手方法や緊急連絡先を確認しておきましょう。
日常生活で困ったことや、誰にも話せない悩みがある時には、専門の相談窓口を利用しましょう。多くは匿名で相談でき、多言語対応しているところもあります。
自治体の外国人相談窓口
お住まいの区役所や市役所、または国際交流協会などが設置している窓口です。
生活全般(在留資格、仕事、医療、教育、子育て、税金など)に関する相談に、多言語で対応してくれます。
まずは地域の窓口に相談することで、適切な情報や他の専門機関を紹介してもらえることが多いです。
法テラス(日本司法支援センター)
法的トラブル(借金、労働問題、離婚など)に関する相談を無料で受け付けています。
多言語情報提供サービスも提供しており、通訳を介して相談することも可能です。
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ)
賃金未払い、不当解雇、ハラスメントなど、職場の労働問題に関する相談を受け付けています。
外国人労働者向けの相談窓口を設けているところもあります。
精神保健福祉センター(せいしんほけんふくしセンター)
心の健康に関する専門的な相談窓口です。精神的な不調や悩みについて、専門家がアドバイスや情報提供を行います。
NPO法人や民間団体による相談窓口
日本には、外国人支援を目的とした多くのNPO法人や民間団体が存在します。
生活相談、法律相談、医療相談、DV(家庭内暴力)相談など、特定の分野に特化した相談窓口や、多言語対応の電話・チャット相談を提供している団体もあります。インターネットで「外国人 相談 [お住まいの地域]」などのキーワードで検索してみましょう。
**国際交流協会(こくさいこうりゅうきょうかい)や多文化共生センター(たぶんかきょうせいセンター)**は、外国人住民が地域社会に溶け込み、安心して生活できるよう様々な支援を行っています。
主な活動内容:
日本語教室の開催
生活相談(多言語対応)
イベントや交流会の企画・実施
災害時の情報提供
地域の情報提供(病院、学校、行政手続きなど)
これらの施設は、困りごとの相談だけでなく、地域住民との交流の場としても活用できます。ぜひ一度訪れてみましょう。
外国人の方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
Q1:日本語の勉強はどうすればいいですか?
A1: 日本語を学ぶ方法はたくさんあります。
地域の日本語教室: 自治体や国際交流協会が運営する日本語教室は、安価または無料で参加できることが多く、同じ地域の外国人と知り合う良い機会にもなります。
オンライン学習: スマートフォンアプリやウェブサイト、オンラインの日本語レッスンなど、自宅で手軽に学べるツールも豊富です。
語学学校: 短期間で集中的に学びたい場合は、専門の日本語学校に通うのも良いでしょう。
日常生活での実践: 日本語を使う機会を積極的に作りましょう。お店での会話、近所の人との挨拶、テレビやラジオを聞くことなども効果的です。
Q2:契約で困ったときは、どこに相談すればいいですか?
A2: 携帯電話、インターネット、賃貸住宅、アルバイトなど、様々な契約でトラブルになることがあります。
消費者ホットライン(しょうひしゃホットライン): 188番
商品やサービスに関する消費者トラブルについて相談できる全国共通の電話番号です。最寄りの消費生活センターに繋がります。
法テラス(日本司法支援センター)
法的トラブル全般について相談できます。契約書の意味が分からない、一方的に契約を解除された、といった場合に利用できます。
自治体の外国人相談窓口
多言語対応で、契約に関する基本的なアドバイスや、専門機関の紹介をしてくれます。
契約書は、内容をよく理解してから署名することが非常に重要です。もし理解できない場合は、必ず誰かに相談するか、通訳を介して内容を確認しましょう。
Q3:保証人がいないとアパートやマンションは借りられませんか?
A3: 日本で賃貸住宅を借りる際、多くの場合「連帯保証人(れんたいほしょうにん)」を求められます。しかし、保証人がいない外国人の方でも部屋を借りる方法はあります。
保証会社(ほしょうがいしゃ)の利用:
保証会社に保証料を支払うことで、保証人の代わりになってくれるサービスです。多くの不動産会社がこのシステムを導入しています。
入居審査はありますが、保証人がいない外国人の方にとって最も一般的な方法です。
外国人向け住宅サービス:
外国人専門の不動産会社や、保証人不要の外国人向け物件を扱うサービスもあります。
UR賃貸住宅(URちんたいじゅうたく):
独立行政法人都市再生機構が管理する賃貸住宅で、礼金・仲介手数料・更新料が不要で、原則として保証人も不要です。
まずは不動産会社に相談し、保証会社を利用したい旨を伝えましょう。
Q4:日本の文化や習慣について知りたいのですが?
A4: 日本の文化や習慣に触れることで、生活がより豊かになります。
国際交流協会や多文化共生センター: 各地で文化体験イベント(茶道、着物、書道など)や、地域住民との交流会を開催しています。
地域のイベント: お祭りや地域のお祝い事など、積極的に参加してみましょう。
図書館: 日本の文化や歴史に関する書籍や資料が豊富にあります。
テレビやインターネット: 日本の番組を見たり、文化に関するウェブサイトを閲覧したりするのも良い情報源になります。
ウェブサイトの構成全体を工夫することで、訪問者にとってより使いやすく、必要な情報にたどり着きやすいサイトになります。
「次に読むべき記事」への案内リンクでサイト回遊もUP
各セクションの終わりに、関連する他のセクションや記事へのリンクを設置しましょう。
例:
医療のセクションの最後に「国民健康保険についてもっと詳しく知りたい方は、[社会保障制度に関するFAQ]をご覧ください。」
ビザのセクションの最後に「日本での仕事探しについては、[就労支援のページ]をご覧ください。」
相談窓口のセクションの最後に「日本語学習に興味がある方は、[日本語学習ガイド]へ。」