BloggerブログでGoogle検索上位表示をさせる5つのコツ
Googleの検索結果で、自分の書いた記事を上位表示させるにはどうすれば良いのだろうか?
そう悩まれる方は多いはず。まして、WordPressではなくちょっとマイナーなBloggerを使用している人であれば、大きい悩みなのではないでしょうか?
私も、Bloggerに本気で記事を書いていこうと決める前までは、

Bloggerで検索キーワード上位表示なんか出来るんかな?
と半信半疑でした。しかし、きちんとSEO対策をした記事を書いて行けば、いくつかのキーワードに関してはちゃんと上位表示が出来るようになりました。以下のキーワードが、私が書いた記事でGoogle検索結果のトップページには入ったキーワードたちです。
この結果を受け、ヒジャブとコロンビア記事に関しては記事をさらに増やし、「ヒジャブ」と「コロンビア人」というビッグキーワード(検索回数の多いキーワード)でもトップページに表示されるようになって来ました。
そうなのです。このBloggerであっても、ちゃんとSEO対策を行えば、キーワードの上位表示は可能なのです。ここからは
記事作成前・後に行うSEO対策によって、Googleの検索結果で上位表示をさせるコツ
をお教えして行こうと思います。

なかなかGoogle先生に認めてもらえないよ~
と言う人は、ぜひ参考にしてみて下さい。それでは、一緒に見て行きましょう!
文字数の長さや内容を増やす
文字数の長さは、どうやら現段階であれば上位表示させるSEO対策の内の一つになっているようです。
文字数が多いブログほど、Googleの検索結果に上位表示されているという結果を証明させたブロガーさんがいます。ブログ部さんの『【SEOと文字数の相関】を実際に300サイト調査した結果、衝撃の事実が…!?』です。
ここに書かれているのですが、執筆者のサンツォさんは実際に300サイトを調べて、文字数と検索順位の相関関係を示しました。

本当に、お疲れ様です…!!
それじゃ、文字数を単純に増やせば良いのかと言えば、

私はそれもこの先通用しなくなる未来が来るのではないだろうか?
と思うのです。なぜなら、めちゃくちゃ長い文字数のブログサイトであっても、簡潔にユーザにとって満足させる内容であれば、たとえ短くてもその記事を優先させるのがGoogle先生の考えだからです。
それが、現段階のGoogleでは判定が出来ない、というだけです。しかし、Google翻訳もしかり、Google先生は最近AIに力を入れています。AIによって、記事の質を見分ける時代が来るかもしれません。
なので、たとえ記事の文字数が少なかったとしても、ユーザーにとって満足させる事が出来る内容を書くことが大事でしょう。そういった文章を書くコツをまとめた記事を書いたので、
BloggerブログのSEOを意識した記事の作り方5つのコツ
Bloggerで100記事以上は書いているけど、なかなかPVや収益の成果が出ない。そんな人に読んで欲しいSEOを意識した記事の書き方です。これを実践すれば、〇万PVは普通に達成出来ますよ!
出来れば、こちらも参考にしてみて下さい。
ニッチな専門分野を見つける
自分が書きたい分野に、めちゃくちゃ強い競合サイトはいませんか?
私はたまに、リンク対策として美容系の記事執筆依頼が来たりするのですが、美容系の競合サイトを見ると、ちょっと嫌気がさします。美容専門医の方が書いていたり、クリニックの先生が記事の監修をしていたり。

もう、個人で勝てる気が全然しないわ・・・。
となってしまったのです。その中でも、ニッチなキーワードを見つけて書いていますが、あまりにメジャーかつ収益性の高そうな記事だと、始めたばかりの素人ブロガーさんだと、大手ブログサイトに負けてしまいます。
なので、自分の専門性や体験談のあるニッチな分野を攻めるのが良いでしょう。早く自分の得意な分野を見つけて、昔から記事を作成していると、ドメインパワーと記事の力が付いてくるようになり、他サイトに抜かされなくなって来ます。
以前から私は、海外のイケメン記事をちょくちょく書いていたのですが、最近では競合サイトを数多く見かけるようになりました。そういったサイトさんでは、外注したライターさんを雇って、海外の美男美女系の記事を書いているのです。去年までは、そんなサイトなかったんですよ?
そういったサイトさんのライターさんは、おそらくその書いてる国に行った事もなく、ただ他サイトをリライトしてまとめたものが多いので、自分の内容もリライトされているのかと思うと、正直腹立たしさはあります。
ですが、今一度思い返すと、そういう何かの特徴をまとめる記事って、ぶっちゃけ誰でも書けるんですよね。なので、誰でも書ける記事でなくて、自分の専門性のある分野を書かねばならない。
そう思ったのです。このBlogger記事を書くにあたっても、自分の専門性を意識して書いています。Blogger内の設定方法やカスタマイズ系の記事はちらほら見かけるので、この記事ではアクセス数や収益を気にする方をターゲットにして書いてます。
他にもBlogger向けのWebデザインに関する記事であったり、テンプレート本体のカスタマイズ方法も書いています。と言うのも、私は過去にコンテンツマーケティングについて勉強したり、Webデザイナーとして働いた経験があるからです。
その専門的な背景を活かし、「Blogger向けのSEO×Webデザイン」をメインに書こうと決めたのです。このように、自分の強み(専門性)があると記事執筆もスムーズですし、なかなか他サイトさんから抜かされる事も少ないと思うので、そういう分野を見つけてみましょう。

そんなの、どうやって見つけるのさ!
と思った方は、とりあえず50~100記事以上書くとぽつぽつと検索キーワードに当たり始めるので、そこから読まれている記事を見つけるのもありですよ。
当たった分野の記事を増やす
ニッチな専門分野の記事を書き、Googleの検索結果でも上位表示されていれば、後はそのジャンルに関連した記事を書いて行くのみ!そうすれば、他の関連したキーワードも上位表示されやすくなります。
最初は、2~3語の組み合わせキーワードを攻めて行き、その後に1語のビッグワードを狙って行く流れが良いかなと思います。本当に、一つ記事がGoogle先生に認められると、後の記事の上位表示がし易いのです。
特にBloggerを始めたばかりで、検索結果にもまだ上位表示されている記事が少ないサイトであれば、Google先生は

ん、君誰かね?新人かい?
とあまり信用してくれません。しかし、Google先生も記事の上位表示を見かけ、そのサイトに信頼性を持ち始めると

あ~、JapaNEOさんですか!その節はお世話になりました。え?またBlogger関連の記事ですか?どうぞどうぞ!
と、簡単にその記事を上位表示させてくれたりするのです。なので、なるべく検索上位の出た分野に関しては、記事を増やして行きましょう。
そうすれば、他の関連キーワードであっても、Google先生はあなたのサイトを信頼して上位表示させてくれるはず!
人気記事の内部リンクを貼る
人気のある記事に関しては、なるべく他の記事にもその内部リンクを貼るようにして下さい。これは、被リンクの効果が多少なりともあるからです。人気記事にあるSEOの強さが、内部リンクを貼り付けた記事にも多少は引き継がれる、と聞いたことがあります。
本当かどうかはGoogle先生に聞いてみないと分かりませんが、私は人気のある関連記事は、積極的に内部リンクを貼るようにしています。
人気記事Bloggerの使い方完全ガイド!初心者のための4ステップ
こんな感じでね!他にも、こんな「あわせて読みたい」という関連記事の表示でも内部リンク対策になります。
こんな記事内デザインをBlogggerでも取り入れたい方は、
Blogger記事内をおしゃれに!デザインカスタマイズ7選
Bloggerの見出しを変更させたり、おしゃれな吹き出しを入れてみたい!そんな記事内のデザイン変更方法をまとめました。この記事を読めば、欲しいデザインは全て揃うはず!
こちらの記事を参考にしてみて下さい。このような、ブログカードを用いた内部リンク対策は、テキストリンクと比べてSEO的に良くないと言っている方もいます。私の場合は、
- 記事内の関連記事☛ブログカード+関連記事BOX
- 関連した人気記事☛テキストリンク
と分けています。そして、人気記事は記事下に置いています。これは、SEOで成果を発揮しているマナブさんを参考にさせて頂きました。
やはり、成果を出しているブロガー&アフィリエイターさんを研究するのは大事だと思います。文章構成や内部リンクですら規則性があったりするので、何か効果があるのでしょう。
人気記事でなくとも、関連する内部リンクを貼りつける事も、Googleのクローラーの巡回を促進させたり、直帰率を低下させたりと効果があります。実際に、内部リンクを貼り付けてリライトした結果、PV数が上がったというブロガーさんもいるくらいです。
ある程度記事数が貯まって来たBloggerさんであれば、ぜひ内部リンク対策も考えて行くようにしましょう!
リライトで記事改善を試みる
検索上位になっていた記事でも、競合サイトが増えて来ると検索順位が落ちることもあります。その場合は、落ちた記事にさらに内容を付け足すと、順位挽回の可能性があります。
私も、検索順位が10位以下になった記事をリライトして検索順位1位に持って行った事があります。新しい記事を1位に仕立て上げるよりも、人気のあった記事のリライトの方が楽に検索順位を取り戻す事が出来るのでおすすめです。
また、検索の取れていないタイトルを変更してみるのもありです。タイトルを変更してみただけで、検索上位になった記事もいくつかあります。ただし、元々検索上位の記事のタイトルを変更する場合、順位が下がる場合もあるので、注意が必要です。
いかがでしたでしょうか?
ここまでGoogleでの検索上位表示のコツをお教えして来ましたが、Boggerでは他にもまだまだSEO対策出来る事がたくさんあります。
BloggerブログのSEO対策!PVのアクセスアップ8つの方法
Bloggerで1万PV以上の集客は可能なのでしょうか?きちんとSEO対策をすれば、可能です!誰でも出来るBloggerのSEO設定方法をお教えします。
こちらの記事では、誰でも出来るBlogger内でのSEO対策です。なので、ぜひこちらも併せて読んでみて下さい。それでは、素敵なBloggerライフを♪
コメントを投稿
0 コメント