Bloggerの使い方完全ガイド!初心者のための4ステップ
Bloggerブログを始めたいけど、そもそもブログについてよく分からない。
そんな悩みはありませんか?私もブログ運営を始めた当初は、何も分からぬままスタートした人間です。ブログ運営をして行く中で、失敗しながらブログの仕組みやノウハウを勉強し理解して行きました。
Bloggerを始める初心者の方に、私みたいな失敗をせずにブログ運営をしてもらいたい。そういう想いで、この記事を書こうと決めました。そこで、今からブログを始めるあなたに、ブログを始める際に知っておくべき基本知識を説明して行こうと思います。
ブログに関する専門用語を、分かり易くかみ砕いて説明しています。これを読めば、Bloggerブログの基本的な運営方法が身に付くでしょう。
どんなブログを書こうか決めているけど、ブログの始め方が分からない。そんな方におすすめな記事です。それでは、一緒に見て行きましょう!
ブログを開設する際の基本知識
ブログは、ただ記事を書けば良いというものではありません。ブログを開設するまでの間に、知っておかなければならない知識や準備があります。準備内容は、「何を目的にブログをやるか?」により違います。
ただぼんやりとブログを始めるのも良いですが、明確な目標や目的、事前の準備により集客や収益の結果が違って来るので、しっかり勉強しておきましょう。
ブログサービスでBloggerを選ぶメリット
まず、ブログサービスとは何か?
ブログサービスというのは、ブログを提供できる会社のサービスのことを言います。具体的には、ブログを運営する際、一人ではブログを「インターネット」という世界に発信する事が出来ない為、このブログサービス会社が代わりにインターネットに公開してくれる。そんなサービスです。
ブログサービスは、日本の場合だと圧倒的にはてなブログが主流です。使った事はありませんが、初心者でも簡単にブログを作る事が出来るようです。また、はてブ繋がりも強く、よくTwitterで見かけるブロガーさん達は、はてブ使用者が多いように感じます。
はてブ以外で人気なブログサービスは、やはりWordPressでしょう。WordPressはカスタマイズが自由自在に出来る点が人気なようです。イケてるブログサイトは、ほぼWordPress運営で間違いないでしょう。
しかし、プログラミング言語(HTML・CSS・PHPなど)が分からない初心者にはハードルが高いようです。また、便利なプラグインを使うとなると、セキュリティの安全性を疑うようなものもあるようです。
ちなみに、JapaNEOはBloggerを使用しています。日本だと本当に人気のないブログサービスですが、意外とメリットも多く、プログラミング言語(HTML・CSS・XML)さえ理解していれば、サイトのカスタマイズも出来ます。
WordPressよりBloggerを選んだ6つの理由 - JapaNEO
何故、私がWordPressよりもBloggerをオススメするのか?そんな理由を書いた記事です!レンタルブログを選ぶ際の参考になればと思います。
こちらの記事で、Bloggerを選んだ理由は書いているので、ブログサービスで悩まれている方の参考になればと思います。
Googleによる無料レンタルサーバー
もしブログサービスを利用しないサブドメイン運営であれば聞く必要のないワードですが、独自ドメインで本格的にブログ運営を考えた時。「レンタルサーバー」という言葉を聞く事になると思います。
サーバーとは、ネットワーク上で情報(データやサービス等)を提供しているハードウェアが搭載された機器を指しています。
(SEO HACKSより)
これを見ても、よく分かりませんよね。ちょっと分かり易く書くと、「情報を提供してくれる機器」のことをサーバーと言います。例えば、私たちのパソコンにもサーバーってのは入ってるんですよ?
パソコンにネットワーク上の情報提供をするハードウェアが入っているので、簡単にインターネットで情報を知る事が出来るんです。WordPressでサイト構築をした人であれば、このサーバーの概念は身近に感じるかもしれませんね。
なぜなら、サイト構築を自分のサイトでした後に、わざわざレンタルサーバーに更新する作業を行うからです。レンタルサーバーにアップするまでは、自分のサーバーだけで、サイトを確認する事も出来ます。
それでは、何故わざわざ自分のパソコンにサーバーがあるのに、レンタルサーバーにアップしないといけないのか?
それは、自分のパソコンのサーバーだと容量が小さすぎるんです。考えてもみて下さい。インターネットの世界は規模がデカすぎます。色んな人が、あなたのサイトに訪れるので、その情報を公開できるだけの機器が必要なんです。
全世界に公開できるとてつもなくデカいサーバーを持っている会社が、「レンタルサーバー会社」なんです。レンタルなので、サーバーの一部にお金を支払って使用する事になります。
もしブログサービスのサブドメインを使用しているのであれば、ブログサービス会社が無料でサーバーを貸してくれます。ですが、ブログサービスの中で独自ドメインを使用したい場合、このレンタルサーバー契約を別途契約するか、別の会社で契約しなければなりません。
ただし、Bloggerの場合は例外で、たとえ独自ドメインであってもサーバー契約をする必要がないのです。そう考えると、Bloggerはブログとして最強ですよね。
一方、私はWordPressでレンタルサーバー契約をしてサイト作成した事もありますが、初心者の方でもレンタルサーバーの契約はそんなに難しくないと思いますよ。
Blogger開設の際にやっておくべきこと
Bloggerを開設した後に、やっておくべき事や知っておくべき注意点をまとめてみました。なので、ぜひこちらの記事を参考にして、Blogger開設の際に役立てて下さい。
Bloggerを始めるあなたへ!ブログ開設の5つの注意点
Bloggerを始める前に知っておくべき基本知識って何だろう?この注意点を読めば、ブログの検索・収益性が増すこと間違いないでしょう。
記事作成前の基本知識
Googleの本質的な姿勢は、「ユーザーの利便性」です。それは、『Google が掲げる 10 の事実』で明確に記載されています。なので、サイトは基本的にGoogle先生の理念に従えば、問題なく運営出来ます。

ユーザーにとって、最も必要なコンテンツは何だろう?
そう考える姿勢が、ブロガーやYouTuberにとってアクセス・収益アップに繋がる近道でしょう。この「ユーザーの利便性」を考えた記事作成前に出来るSEO対策についてこちらの記事でまとめています。
BloggerブログのSEOを意識した記事の作り方5つのコツ
Bloggerで100記事以上は書いているけど、なかなかPVや収益の成果が出ない。そんな人に読んで欲しいSEOを意識した記事の書き方です。これを実践すれば、〇万PVは普通に達成出来ますよ!
記事作成における基本知識
記事を作成する上でも、SEO対策に注意する点がいくつかあります。

魅力的な文章なんて、書けないよ・・・。
という方でも、ここに書いてあるSEO対策は誰でも出来て、Googleに記事の認識がされ易くなる手法なので、ぜひ参考にしてみて下さい。
BloggerブログのSEO対策!PVのアクセスアップ8つの方法
Bloggerで1万PV以上の集客は可能なのでしょうか?きちんとSEO対策をすれば、可能です!誰でも出来るBloggerのSEO設定方法をお教えします。
記事作成後の基本知識
記事を作成した後、SNSでの拡散や分析が重要になって来ます。分析した後も重要で、記事のPV(ページビュー)数がどうしても伸びない場合は、削除する事も検討した方が良いでしょう。
SNSにリンクを貼る事での直接的なSEO効果はありません。しかし、SNSの拡散はなるべく行った方が良い理由があります。それは、良い記事はSNSでも読んでくれる可能性があるからです。
「いいね!」等もまたSEOに影響を与えませんが、その記事を読んでくれるユーザーがいれば、その記事に対するアクセスアップに繋がります。実際に、SNSでのクリック数の多かった記事は、検索でも順位がだんだん良くなっていく傾向があります。
SNSによる反応によって、だいたいGoogleでもトップページを取れるかどうかの予想を私はしています。SNSの拡散の主流なツールは、Instagram、Twitter、Facebookなどです。それぞれの特徴を挙げていきます。
Instagramは、ファッション等の画像をメインとしたブログでの拡散に向いています。Twitterは趣味やビジネスに特化していて、Facebookは友達コミュニティーでのシェアになります。
正直に言うと、私はインフルエンサーではないので、SNSを有効に使いこなせてはいません。ですが、SNSで最も大切なのは、自分のコミュニティに見合った情報を提供できるかです。
例えば、私の場合であればFacebookではイスラム教徒の友達が多いため、イスラム系の記事を上げたり、Twitterアカウントの一つは、スペイン語やコロンビアの事をつぶやいているので、そういった記事を書いた場合は、ツイートするとか。
そうやって、適切な場所で情報提供をすると、クリック率も高くなる傾向があります。他には、話題の記事のハッシュタグ(#)も、効果的ですよ!また、ハッシュタグだと、しばらくして「いいね」や記事のクリックもしてくれる事があるのでオススメです。
Bloggerでのアクセス解析・キーワード分析に関しては、こちらの記事でまとめたので、ぜひこちらも読んでみて下さい。
【Blogger】アナリティクスとサーチコンソールの使い方
Bloggerブログを分析したい人は、必ずGoogle AnalyticsとGoogle Search Consoleに登録しましょう。登録方法と基本的な使い方(分析の仕方)を、ここではご紹介しています。
いかがでしたでしょうか?
私が今までやって来たブログマーケティングを簡単に説明してみました。これを読めば、ある程度のBloggerブログの基本知識と始め方が分かるかと思います。ブログの知識も深まった事ですし、それでは今から記事作成に取り掛かって行きましょう!
コメントを投稿
0 コメント