Ad Code

ピックアップ

6/recent/ticker-posts

私がWordPressより「Blogger」を選ぶ8つのメリット

WordPressとBlogger比較!

BloggerとWordPressを比較してみて、どちらが良いか悩む方は結構多いのではないでしょうか?

Twitterでブログのプラットフォームで何を使っているかを尋ねたところ、

やはり一番使われていたのは「WordPressでした。

この結果から、Bloggerを使っている人達はWordPressと比べたらかなり少ないというのが分かります。

大体の方が、WordPress・Bloggerのメリットとデメリットを比較して

匿名画像

どちらの良さもある!

と最後に締めくくるか、WordPressを推す人が結構多くいらっしゃいます。

ですが、ひもくみはあえてBloggerを推します。

ひもくみ画像

その理由を、今回ここで語って行ければなぁ

と思っています。

BloggerとWordPressの料金比較

私は今までブログ運営プラットフォームを「Blogger」と「WordPress」しか使った事がありません。

Wordpressに関しては、日本企業でWebデザイナーとして働いた1年間で使用していました。

元々Bloggerっ子だったからか、WordPressに関しては

ひもくみ画像

使いづらい割に、めっちゃ金掛かるやん!

と思ったのです。

実際に、この2つのプラットフォームで掛かる料金を比較してみると、

(2021年時点) Blogger WordPress
ドメイン 年間1,540円 年間1,540円
テンプレート 1,080円 10,000円以上
サーバー 無料 年間13,200円

となります。

※為替レートの影響もあるので、金額に若干の差異はあります。

ひもくみ画像

Bloggerの破格的な安さよ…!

ドメイン代はGoogle ドメインの最安値(税込み)を採用しています。

また、WordPressのサーバーはブロガーさん達がよくお勧めするXサーバーの価格表を参考にしました。

WordPressだと、テンプレートとサーバー代を含めた初期費用は、軽く2万円以上を超えます。

一方、Bloggerは2,600円程度です。

最初の初期費用だけで、これだけBloggerとWordPressに差があるのです。

BloggerかWordPressどっちが良い?

このBloggerとWordPress、対照的な特徴があります。

分かり易くまとめますと、

ポイント
  • Blogger:個人の趣味向けブログ
  • WordPress:ビジネス向けブログ

となります。

と概ねそうなっております。

というのが、Bloggerは本当に投稿や設定が簡単です。

しかも、他の日本のブログ運営会社と違って広告の表示もなしです。

純粋にブログを楽しみたい人向けなんです。

一方、WordPressは比較的企業向き

設定とかもBloggerよりも少し複雑だけれど、その分自分でカスタマイズし易くオリジナル性を出し易いです。

WordPress画像

自社サイトを作りたい

WordPress画像

ブログ一本で本職としていきたい

そういう方達が、このWordPressを使用している事が多いですね。

なので、これを総合してBloggerは気軽に

Blogger画像

自分の気持ちや意見を書きたい

Blogger画像

趣味や子供のアルバム作りとして残していきたい

というような軽い動機で始め易いブログ運営ツールの一つです。

私がWordPressではなく、Bloggerを選んだ最大の理由は

ひもくみ画像

あまり商業的な匂いを感じなかったところ

ですかね。

WordPressは本当にビジネスにはオススメだと思います。

しかし、それって裏を返せば自己責任が強く、素人が作ろうとして変に新しい機能を取り入れようとした結果、

匿名画像

パソコンがウイルスにかかってしまった…!

という話もあり得るという事です。

実際そういう話も少数ですが、書いているブロガーさん達もいらっしゃいました。

そんなリスクも関係なく、

匿名画像

ビジネス(特にEコマース)としてブログやウェブサイトを運営していきたい!

という方達にはWordPress向きです。

一方、Blogger向きなのは

匿名画像

個人である程度の収益をブログで稼ぎたい!

という方達だと思います。

ブログ運営だけで考えると、むしろWordPressよりもBloggerの方がメリットが多いかもしれません。

意外と豊富なBloggerテンプレート

Bloggerあるある問題が、

匿名画像

Bloggerのテンプレートはダサい

だと思います。

実は、当JapaNEOサイトはBloggerを使用しております。

ひもくみ画像

いかがでしょうか?

WordPressを使用していると思われた方も多いのではないでしょうか?

それほどまでに、今ではBloggerでもおしゃれなテンプレートをカスタマイズしてブログ運営できる時代になったのです。

匿名画像

えぇ、そうなの?!どうやってそんなおしゃれなテンプレート使えるの?

と思った方は、ぜひこちらの記事をお読み下さい。

無料版だけでなくBloggerの有料テンプレートも出されているので、それぞれの目的に合わせてBloggerのテンプレートを使用出来ます。

テンプレート数で言えば、WordPressの方が圧倒的に多いでしょう。

ですが、海外のBloggerテンプレートはほとんどインド人のプログラマーが作成しているので、質の優秀さでは負けていないと思います。

BloggerはSEOに有利なのか?

WordPressもSEOに有利なプラットフォームですが、

ひもくみ画像

Bloggerも負けていないんじゃない?

と思います。

と言うのも、BloggerはGoogleが直営するブログなのですから。

2013年の動画投稿でかなり前のものになりますが、ブロガーの人達にとって物議を醸し出す原因となった動画投稿です。

この当時、マット・カッツ氏はGoogleサーチクオリティチームのトップとして勤めていましたが、2016年にその職を離れています

その彼が話す内容は、WordPressやBloggerどちらのメリット・デメリットも挙げ、

Googleでの上位表示はどちらのブログプラットフォームでも可能だ

とおっしゃっています。

先にも述べましたが、私は実際にBloggerとWordPressの両方を使用した事があります。

ひもくみ画像

そして、出した結論が本当のSEOはコンテンツの質によるです!

BloggerとWordPressでブログを書いてみて、PV数の検証をされている方もいらっしゃいました。

ひもくみ画像

けどね、そもそもSEOって書く内容のジャンルによるんですよ…

PV数が上がらない原因はあなたがBloggerを使っているせいではなく、書いている記事の内容が

ポイント
  • 競合の多いジャンルである
  • 需要の少ないジャンルである

もう、このどちらかなんですよね。

実際に、私はいくつかのブログをBloggerで運営していますが、

  • JapaNEO:月1.5万PV以上(月4,000円以上)
  • UraRekishi:月2万PV以上(月6,000円以上)

また、英語ブログ(Animenbo)もBloggerで運営していますが、こちらでは何と25記事ほどで月5,000PV(月10ドル以上)まで行きました。

そんなBloggerでアクセス数を上げる方法やSEO対策について詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読み下さい。

Google AdSenseが貼りやすい!

Bloggerには2つのドメインのタイプがあります。

ポイント
  • サブドメイン(blogspot)
  • カスタムドメイン(自分で取得したドメイン)

Bloggerのサブドメイン(例:https://.〇〇〇.blogspot.com)を使用していると、本当にこの広告設定は楽です。

AdSenseの広告コードを見ずに貼り付ける事が出来ます。

また、購入したカスタムドメイン(https://www.japaneo.co)の場合でも、わりと楽に広告コードを貼り付ける事が出来ます。

匿名画像

そんなに簡単なの?ちょっとBloggerでのアドセンスの貼り方をもっと知りたいんだけど…

と思った方は安心して下さい。

アドセンスの貼り付け方について書いた記事があるので、

こちらを参考にしてみて下さい。

Bloggerブログをカスタムドメインに設定した場合、Google AdSenseに新規で申し込まなければなりません。

ひもくみ画像

これは少し面倒臭かもです

それさえ除けば、Bloggerの広告設定はサブドメインとカスタムドメインどちらでも使い易いです。

Google関連の連携がスムーズ

Google AnalyticsGoogle Search Consoleの設置が非常に簡単です。

それぞれの設定方法に関しては、

こちらの記事を参考にしてみて下さい。

他にも、カスタムドメインをBloggerで設定したい場合は、Google DomainsとBloggerの連携が超楽です。

ドメインを他ブログのプラットフォームで使うとしても、Google Domainsの使用には魅力があるのでぜひ使ってみて下さい。

Googleと繋がているだけあって、BloggerはGoogleの機能を最大限かつ効率的に使う事が出来ますよ。

Bloggerはサーバーが無料で使える

これが今のところ最大のメリットだと思っています。

Bloggerではサブドメインであれカスタムドメインであれ、Googleがサーバーを無料で提供しています。

格安サーバーになればなるほど、

  • ページを読み込むスピードが遅い
  • 急激にPV数が増えサーバーが止まる

という話も聞きます。

ですが、Googleが提供するサーバーです。

一度YouTubeでGoogleが持つサーバーを見てみたのですが、

ひもくみ画像

規模が凄くないですか??さすがGoogle…

WordPressだと、

匿名画像

どこのサーバーにしよう?

とまず悩み、有料のレンタルサーバーと契約しなければなりません。

ひもくみ画像

その毎月のお金が地味に掛かるのです…

一方、Bloggerは無料サーバーを使ってブログを始める事が出来ます。

しかも、バックには巨大なサーバーシステムを運営するGoogleがいます。

なので、サーバー費用や不安を気にする事なく、安心して記事執筆に集中する事が出来るのです。

全BloggerドメインはHTTPS対応

サブドメインやカスタムドメイン全てに、Bloggerは「HTTPS」を提供してくれています。

HTTPSについてまとめると、

ポイント

あなたの情報をHTTPSにする事で、安全性が増しそれをGoogleも評価する

という事です。

例えば、クレジットカード情報や銀行口座情報など、第三者に知られたくない情報を暗号化して送受信してくれるのです。

Google画像

我々Googleは、HTTPS対応のウェブサイトを強く推奨しています

このGoogleが推奨しているHTTPS化を、Bloggerのサブドメインだと無料で対応してくれます。

これは、他のレンタルブログではまずない特徴です。

BloggerのHTTPSが独自ドメインでも対応できる可能性?

この画像にあるように、「設定」→「基本」のドメイン設定のところにカスタムドメインは利用できないと記載されていたのですが、

Bloggerのカスタム(独自)ドメインHTTPSの使用

現在では、BloggerでもカスタムドメインのHTTPS対応が無料で出来ます。

このHTTPS対応に、お金を払っている方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、Bloggerでは安全かつ迅速にHTTPSに変更する事が出来ます。

記事の多さによっては多少時間が掛かってしまう事もあるので、なるべくトラフィックの多い時間帯を避けて設定するのが良いでしょう。


いかがでしたでしょうか?

ここまでBloggerについて熱く語って来ました。

この記事が、ブログのプラットフォームで悩んでいるあなたの役に立った事を願っています!

さらにBloggerについて知りたい方の為に、Bloggerの始め方&使い方マニュアルみたいなものを作成しました。

この記事に従ってブログ運営をして行けば、集客はもちろん収益の大幅アップも間違いなしです!

Bloggerブログについてさらに詳しく知りたい方は、

こちらの記事をお読み下さいませ。

人気記事Bloggerおしゃれテンプレートに変更させる5つのステップ

Reactions

コメントを投稿

1 コメント

  1. Bloggerはコスパが最強だけど機能性が悪いんだよなぁ今後に期待

    返信削除

Ad Code