入社前研修の賃金って支払われるって知ってた?
会社に入社する。
これって、現在、そして今年から新入社員として働くあなたにとって一度は経験する事ですよね。
そんな皆さん。
その内定が出た後の入社前研修。
この場合に、給与が出ていない。
そんなあなたはこの記事をよく読んでみて下さい。
参考にさせて頂いた著書は、こちら↓↓
『ブラック企業を見極めろ―知らなければ損をする就活生のための労働法』
入社前の給与は出るの?
はい、出るのが普通です。少なくとも、会社が強制しているものは全て「労働」として給料支払いの対象となるのです。
それがたとえ、レクレーション色が強い研修旅行や会食であっても、です。
基本的には、自由時間として自由に利用出来る時間以外はすべて給料を支払う必要があります。
ただ、難しいのが「自由参加」と言われた場合。
自由と言われているだけに、この「強制」が関わるかですよね。
自由参加と言われても、入社研修は普通、会社に必要なスキルを教えられます。
受講していなければ、入社後の仕事で支障を来してしまう可能性もあります。
こうなった場合、参加しない訳にはいきませんよね。
つまり、半強制。
また、内定学生対象の会食もそうです。
食事会と言っても、オフィシャルな側面が強いからですね。
特に、役員が出席するような会食などがそうです。
こういった場面でも、半強制的と言えますよね。
そもそも無給で大丈夫な呼び出しって、ほぼほぼ無いんじゃ・・・・。
無給でも大丈夫な場面
もしあるとすれば、採用担当者レベルで誘い合う飲み会や希望を募る申込制の社外研修くらいでしょう。他にも、会社が内定者特典を募る場合があります。
たとえば、社外の英会話教室に、会社が費用を負担して無料で参加出来るようにするとか。
この場合は、完全に業務とは切り離されていると言えるでしょう。
これは、個人のスキルアップの為と捉えられます。
むしろ、ここまで来ると福利厚生の範囲内と解釈できます。
なので、もちろん給料の支払い義務はないでしょう。
きちんとした会社では、さらに誤解を受けないような対策をしています。
このような研修ですら、実施する際、募集人数を決めて、申込書をちゃんと提出させます。
オフィシャルの要素が強くなければOKですが、もしその要素が強いような入社前研修の場合。
そして、それが強制を伴っていて、その給与が支払われていないあなた。
勇気がいるかもしれませんが、採用担当者に相談してみるか。
もしくは、労働基準監督署という所で相談してみた方が良いでしょう。
実は、私ひもくみも以前労基(労働基準監督署)にお世話になった事があります。
その経験を書いた記事があるので、興味のある方はこちらもお読みになって下さい↓↓
レジミス折半からの労働基準監督署【実体験から知った派遣会社の闇】
入社前研修の給与について
給与は、入社後に支払われるのでしょうか?多くは、日割りや時間割にされます。
あなたの内定が決まった後、おそらく内定に際しての入社前研修の支払い金額についてのお知らせがあるはずです。
そして、その金額が支払われる事になるでしょう。
アルバイトの日払いと、似たところがあるかもしれませんね。
「こうした取り決めがされていない!」
と言うのであれば、その都度任意の金額が設定出来ます。
たとえば、強制研修の場合は時給1,000円。
会食の場合は時給900円。
こういう取り扱いも可能です。
ただし、都道府県別に最低賃金が決まっているので、それ以上の支払いが求められます。
当然、給料の支払いがあるという事は、「業務」です。
なので、労災もあり得ます。
もし、厳しい研修で事故や精神疾患などが発生したら。
それは、労災です。
もし、研修所などへの行き帰りに事故に遭ったら。
それは、通勤災害です。
そして、それらはもちろん労災保険給付の対象となり得るのです。
こういった入社前研修や重役が出席する会食でさえ、時間給を支払っている会社。
それらがたとえ自由参加と言われても、法律に敏感な思いやりのある会社と言えそうですね。
逆に、給与を支払わない会社であれば・・・。
先程も触れたような、労働基準監督署で相談してみても良いかもしれません。
新入社員の立場上、直接採用担当者に相談する勇気が持てない人も多いでしょうから。
いかがでしたでしょうか?
この記事が、皆さんの役に立つ事を願って!
コメントを投稿
0 コメント